個性的小規模大学連携による地域活性型 E-quality 仮想的大学の創生 (文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」による連携取組)

e-quality
  • トップページ
  • e-qualityとは?
  • 3つの柱と8つのWG
  • 連携大学・機関
  • 教職員専用ページ
8つのWG

通信回線利用事業

高大接続教育プログラム事業

地域活性化型フィールドワーク教育事業

地域協力機関教育事業

FD・SD等キャリア開発事業

教養教育開発事業

理数系教員養成事業

広報戦略事業

三大学連携推進会議オフィス

連携大学

山口県立大学

山口東京理科大学

山口学芸大学

平成28年 第1回地域学が行われました。

2016/07/11

平成28年度の地域学が4月14日(木)から始まりました。地域学は自然科学・社会科学、人文科学など、様々な分野の講師の方々によって全10回講義が行われます。この授業の特徴は全10回の座学は本学と山口東京理科大学がテレビ会議システムを通じて共同で行い、その後大学ごとにフィールドワークを行うということです。また、地域学は公開講座になっており、地域の方々にも受講していただいています。

第1回地域学では、山口県立大学の坂本俊彦先生より、前半は授業の概要やフィールドワークについて、後半は講義を受ける際に“意識してもらいたいこと”について講義をしていただきました。

講義では、「地域とは全体に対する一部分である」という考え方を基に、地域について考えるときは、もっと大きな枠組みが地域という一部に常に影響を与えているということを意識しなければいけないとお話をいただきました。また、講義を受ける際には、そのお話しがどのようなひろがりをもっているのか、自分とどのようにつながっているのかということを常に考えること。そして、授業を通して「地域」と向き合うことで「私たち」が「地域」に対して何かできることはないかということを常に意識しながら講義を受けてほしいと伝えられました。

授業が終わる際には、学生たちから大きな声で「ありがとうございました」と挨拶があり、しっかりと坂本先生の想いが伝わったように感じました。


戻る

▲ ページアップ

山口県立大学高等教育センター(教育企画部門) 〒753-0021 山口県山口市桜畠6-2-1

TEL: 083-929-6503 FAX: 083-929-6504